コンテンツ詳細
EASYモバイルSuicaの利便性とは?利用可能な機能と使い方

モバイルSuicaは利用されている方も多く知名度もありますが、「EasyモバイルSuica」はご存知でしょうか?
モバイルSuicaに比べ機能が減少するEasyモバイルSuicaですがメリットも多くあります。
そこで今回はこの、EasyモバイルSuicaの機能や使い方について紹介していきます。
是非参考にしてみて下さい。
EasyモバイルSuicaとは?

EasyモバイルSuicaは、モバイルSuicaと同じように、スマートフォンなどの携帯情報端末を利用し、カードタイプのSuicaのように電車に乗ったり、お買い物ができるサービスです。
モバイルSuicaに会員登録する時に、「EasyモバイルSuica」を選択することで利用が可能となります。
Suicaと言えば、PASMOと同じように全国の利用可能な電子マネーエリアで小銭を使うことなく電車に乗れるサービス。
また、それぞれの加盟店ではお買い物の際に現金を渡すことなくSuicaの残高を使い支払うことができます。
EasyモバイルSuicaの大きな特徴は、クレジットカードを登録することなく使え、年会費が無料なのが特徴です。
EasyモバイルSuicaの特徴

EasyモバイルSuicaは、年会費無料、クレジットカード登録不要で使えますが、クレジットカードでのチャージができません。
チャージをする方法は、
- キャリア決済
- 対応店での現金チャージ
- ネットバンキングによる入金
となっています。
また、チャージ金額は1,000円単位で1回1万円まで可能で、上限は残高と合わせて2万円までとなっています。
使い方もシンプルでスマホや携帯をかざすだけで使えます。
キャリア決済でのチャージ
この中でもキャリア決済が多く利用されており、NTTドコモは「ドコモ ケータイ払い」、auは「auかんたん決済」、ソフトバンクは「ソフトバンクまとめて支払い」で、携帯電話の利用料金と合算して支払うことができます。
ネットバンキングによる入金
「EASYモバイルSuica」にチャージできる銀行は、
- みずほ銀行
- 三菱東京UFJ銀行
- 三井住友銀行
- じぶん銀行
現在この4つの銀行です。
みずほと三菱東京UFJは、ネットバンキングサービスの「みずほダイレクト」「三菱東京UFJダイレクト」を契約している必要があります。
また、銀行によっては時間帯によりチャージができないことがあったり、手数料が52円~105円かかったりします。
対応店での現金チャージ
EasyモバイルSuicaは様々なお店で現金によるチャージが可能です。
■コンビニ
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・サークルKサンクス
・ミニストップ
・スリーエフ
・デイリーヤマザキ
・ローソンストア100
・セイコーマート など
■家電量販店
・ツルハドラッグ
・くすりの福太郎 など
■スーパー
・イオン
・まいばすけっと
・ピーコックストア など
■家電量販店
・コジマ
・ビックカメラ
・ソフマップ
EasyモバイルSuicaのデメリット

モバイルSuicaで利用できる、以下のサービスがEasyモバイルSuicaでは利用ができません。
- クレジットカードによる入金
- オートチャージ
- 定期券
- Suicaグリーン券
- モバイルSuica特急券
Suicaを利用出来るところでは基本的に使えて便利なEasyモバイルSuicaではありますが、このようなデメリットもあります。
まとめ

いかがでしたか?
今回は、EasyモバイルSuicaの機能や使い方について案内してきました。
モバイルSuicaほど機能が充実しているわけではありまえせんが、2万円の上限内で使う分には非常に便利と言えます。
使いすぎる心配もなくなるので、是非EasyモバイルSuicaを活用してみて下さい。

参考になったら
いいね!をお願いします
女性の悩みに関する最新情報をお届けします