コンテンツ詳細
Android payの仕様や使い方!Google提供の新しいデジタルウォレット

2016年12月13日に「Android Pay」の配信が日本でも始まり、Google Playからアプリをダウンロードすることで使えるようになりました。
実際に気になるけど仕様がわからずまだ使っていないなんて方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、「Android Pay」の仕様や使い方について紹介していきます。
興味のある方は、是非参考にしてみて下さい。
「Android Pay」とは?

Android PayはGoogleが提供するAndroidスマートフォン向けのデジタルウォレットサービスです。
スマートフォン上で利用したい電子マネーを登録したら、クレジットカードでチャージをするだけですぐにお支払いをすることができます。
日本版Android Payは、「FeliCa」を採用したウォレットサービスで、競合のアップルの「Apple Pay」では、SuicaやiDなどが登録できます。
おサイフケータイに対応したスマートフォンで、「Android OS 4.4 KitKat」よりも新しいOSのスマートフォンをお使いであれば、Android Payを使うことができます。
Android Payに対応している電子マネー
2017年7月現在、「Android Pay」に対応している電子マネーは、
- 楽天Edy
- nanaco
恐らく今後増えていくと思いますが、現在対応しているのはこの2種類です。
「Android Pay」の特徴
Android Payはスマートなモバイル決済アプリです。
ポイントプログラムや電子マネーをAndroid Payに追加するだけで利用ができ、ポイントも支払いも1つのアプリに簡単にまとめることができます。
nanacoや楽天Edyは使えるお店が多く、お近くのコンビニやスーパー、ドラッグストア、飲食店など多くのお店でスマホをかざすだけで簡単に使うことができます。
Android Payの使い方

■STEP1.Android Payをダウンロード
Google Playからアプリをダウンロード。
■STEP2.電子マネーの初期設定をする
1.Android Payアプリを起動
2.「電子マネーを追加」を選択
3.「nanaco」、「楽天Edy」を選択し、必要事項を入力
■STEP3.利用方法
1.チャージ(入金)
コンビニのレジやセブン銀行のATMなどでチャージができます。
2.支払い
支払い時に、「nanaco or 楽天Edy」でと店員に伝え、レジにかざすだけで支払いは完了です。
Android Pay ご利用方法 動画(nanaco)
Android Payの機能一覧

Android Payは主に以下の機能・サービスが利用可能です。
- 入会
- クレジットチャージ※1
- 残高確認
- お取引履歴の確認
- センターお預り分のお受け取り※2
- ポイントを電子マネーに交換※3
※1 チャージ金額のお受け取りには店頭での「残高確認」が必要です。※2 店頭での「残高確認」が必要です。※3 店頭レジで店員に「ポイントを電子マネーに交換します」とお声掛けください。
まとめ

いかがでしたか?
今回は、「Android Pay」の仕様や使い方について案内してきました。
スマートフォンを使ったウォレットサービスが増えている中、Android PayはGoogleが提供するAndroidスマートフォン向けのデジタルウォレットサービスです。
今後対応する電子マネーも増え、使いやすさも改善されていくと思うアプリなので是非チェックしてみて下さい。

参考になったら
いいね!をお願いします
女性の悩みに関する最新情報をお届けします