コンテンツ詳細
クレジットカード不正利用された時に補償がきかないケース

クレジットカード不正利用された時に補償がきかないケースとは
クレジットカードの明細を見た時に覚えもない請求金額が届いた方は不正利用されている可能性があります。まずは自分でクレジットカードの明細を細かく確認しましょう。
身に覚えの無い利用履歴などがあるかどうか、また毎月謎な引き落としがあるかないかも確認しておきましょう。
近年はネットで明細を確認することが出来ます。不正利用、悪用されたかどうかはすべて明細で確認をとることが出来ます。クレジットカードが不正利用されて、カード会社によっては補償が効かないケースもあります。
まずはクレジットカードが不正利用されて補償が効かない事例を挙げます
クレジットカードが不正利用されると保険の範囲なら保証しているカード会社もありますが、規定に従い条件によっては補償が効かないクレジットカードもあります。
クレジットカードはネットショッピングなどで利用するときには番号を入力するだけで引き落としが可能ですが、パスワードなども必要なくショッピングが出来て便利な反面、やはりセキュリティの問題もあります。
クレジットカードの悪用の被害で多いのがスキミングです。
ショッピングやレストラン、ホテルの会計でのカードデータを奪われネット操作でカードは第三者でも利用することが出来てしまいます。
海外でのショッピングなどでも被害にあうことが多いようです。この時に不正使用の発見が遅れると補償が効かないケースがあります。
ネットショッピングにおいても不正利用被害に、発見が遅れると補償の対象にならない
厚生労働省によると平成25年度のクレジットカード不正利用の被害78.6億円となりました。
クレジットカードの悪用手口は、盗難・スキミング・フィッシングなどが主ですが、ネット利用者には不正アクセスなども気を付ける必要があります。
クレジットカードを不正利用、悪用されないように予防をするとともに対処方法なども行うようにしましょう。
ショッピング限度額を調整して50万円以下にしたり、補償についても確認しておきましょう。
ネットショッピングにおいての不正利用の被害においては多くの会社が補償の対象になりますが、ネットショッピングの不正使用においては発見が遅れた時には補償の対象にならないケースもあります。
盗難による被害でも 紛失届がないと補償が効かない
クレジットカードの盗難にあった時にカード会社に連絡しなかったり、盗難届を出さないでいると補償が効かないことがあります。
海外でも国内でもカードの盗難にあったらまずは盗難届、紛失届を最寄りの警察署で作成しないと補償の対象にならないことがあります。
パスワードが外部に漏れて不正利用されてもなぜ補償の対象にならない
暗証番号が自分のミスで他人に知れてしまった時には補償対象になりません海外のランハウス(ネットショップでカード会社にログインして、ログアウトしなかったり、他人に番号をそのまま教えてしまったりすれば補償の対象になりません。
また暗証番号が誕生日、同じ数字のパスワードなどは補償の対象にならないこともあります。セキュリティレベルの高い暗証番号設定が必要になります。またクレジットカードの裏側にあるサインは自分のサインとして証明するサインです。
そのため署名がないと、不正利用されたときに補償の対象にならないこともあります。カードを申し込み自宅に届いたら署名をすることを忘れずに行いましょう。
なぜ補償が効かない、ネットショッピングの利用に注意
ネットショッピングでも補償の対象にならないサービスもあります。
違法な商品や、登録されていない業者でのショッピングや投資サービスではトラブルがあった時に補償されないケースもあるのでクレジットカードを利用するときには信頼がおけるサービスを提供している場所でクレジットカードを使いましょう。
ネットショッピングの補償はカード会社によって補償内容が異なります。中には届いた商品が壊れていたケースなどもありますがネットオークションなどではノークレーム、ノーリターンで、「返品には応じません」と明記して商品を販売しているケースもあります。
この時にクレジットカードで支払い、のちに返品も不可能で、更にクレジットカード会社の補償も効きません。
サポートセンターに連絡しないでそのまま放置すると補償が効かない
クレジットカードを悪用する犯罪手口も活発化しています。特にネットハッキングなどを利用してパスワードを解析するフィッシング詐欺などの被害報告が出ています。
クレジットカードを悪用されてしまった時にはまずはカード会社のサポートセンターにまずは連絡をしましょう。これを怠ると補償の対象にならないことがあります。
クレジットカードの不正利用は全額補償にはならないカード会社も
更に利用上で注意したいのはカード会社が保証している金額も注意が必要です。不正利用されてしまった金額が補償金額を超えている場合は全額補償にならないケースもあります。
カード会社が配信しているお知らせメールや明細や内容を確認していないと不正利用に気付くのが遅くなります。原則60-90日間の補償をしているメーカーが多く、この期間を過ぎると不正利用されても補償の対象にならないことがあります。
信頼できるカードでしっかり保証している大手のカードならば比較的安心ですがメーカーによってはクレジットカードの不正利用でも補償が下りないケースもあります。
まとめ
多くのクレジットカードには保険が付帯しているので安心して利用できますが、不正利用されると手間も時間もかかります。
特に海外での利用では十分な注意が必要です。レンタカー会社やホテル、レストランでも、知名度のない、またマイナーなお店で利用する時には注意が必要です。場所を選んでクレジットカードを使用しましょう。
現金を少額持ち歩いておくほうが良いでしょう。どこでもクレジットカードで支払いをしていると、その分、不正利用に出会う確率も高くなります。
またクレジットカードの盗難保険に関して海外での支払いでは保障の割合が定められているカード会社もあります。カードを利用するときにも安全性を意識してカードを使用していきましょう。
不正利用されていることが発覚したら早期の対応を心がけてください。時間がかかると補償の対象になりません。
各クレジットカードにも不正利用の際に規定が決められているので確認しておきましょう。連絡が遅くなり規定から例外とみなされるとカード会社に連絡をしても、補償は受けることが出来なくなってしまいます。
まず基本的にトラブルを発見した時点で速やかにカード会社に連絡をすること、また警察で紛失届けを作成しておくこと、また警察から教えられた、受付番号をカード会社に伝える必要があります。

参考になったら
いいね!をお願いします
女性の悩みに関する最新情報をお届けします