コンテンツ詳細
年会費低いプラチナカードを大公開!あなたもきっと入手可能

年会費が格安!おすすめプラチナカード

かつてステータスの象徴と言われたゴールドカードですが、年会費無料のゴールドカードが登場する等、最近では手軽に持つことが可能となっています。
そんなゴールドカードよりもランクが高いカードにプラチナカードというクレジットカードがあります。
プラチナカードは基本的には自分からの申し込みで利用できるわけではなく、カード会社からのインビテーション(招待)によってはじめて取得することができます。
インビテーションの条件のハードルは高く、持っているだけでもステータスを感じることができる1枚です。
そんなプラチナカードの中から、人気があって年会費が安いおすすめカードを紹介します。2017年現在の最新情報として紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
年会費が低いプラチナカード(2万円台)
プラチナカードはゴールドカード以上のサービスや特典がついており、よりプレミアムな生活をお得に実現することが可能となる魅力あるツールです。
カード会社独自の審査により、カード会員の中から持つことが相応しいと判断された人にだけ所有が許される限定のCardです。
そのため、数多くの人たちからの憧れ的存在となっています。
インビテーション制である上、年会費が高額なカードが多いため、なかなか保有できないという人が数多くいらっしゃいますが、実は年会費が低いプラチナカードもあるのです。
まずは年会費が2万円程度のプラチナカードの詳細から比較したいと思います。
本物思考の人におすすめ!MUFGプラチナアメックス

アメックス(アメリカン・エキスプレス)MUFGカードは、上質なプラチナカードを年会費2万円で所有することができます。
プラチナカードは原則インビテーション制ではありますが、このカードは一般のクレジットカードと同様に申し込みによって入手することができます。
申込資格は学生を除く20歳以上の安定収入がある人で、家族会員は1名が無料、2名から年間3,000円の会費となっています。
また、ポイントプログラムも充実しており、海外で利用の場合ポイント還元率が2倍、入会初年度は1.5倍であるため、お得にポイントを貯めることができます。
利用シーン豊富なダイナースクラブカード

ダイナースクラブカードは年会費22,000円のプラチナカードで、新規入会時には年会費分のキャッシュバックのキャンペーン特典があるため、お得に入会することが可能です。
100円のカード利用ごとに1ポイント貯まるため、1万円で100ポイント、100万円で1万ポイント貯まる計算となります。
また、ポイントは1ポイント1ANAマイルに交換することも可能で、旅行やビジネスで飛行機をよく使う人にメリットがあります。
年会費が低いプラチナカード(5万円台)
年会費が低いプラチナカードのうち、今度は年会費5万円台のクレジットカードを紹介します。
年会費5万円のプラチナカードは、一見ブラックカードのようなカードや、これぞプラチナカードという王道のカードもあり、カードの利用頻度が多い人向けに発行されています。
ここでも具体的にどのようなプラチナカードがあるのか、ひとつずつ紹介していきましょう。
まるでブラックカードのようなJCBザ・クラス

JCBザ・クラスは券面の見た目が黒いため、ブラックカードと位置づけしている人やサイトをよく見かけますが、知識のある人はプラチナカードだと認識しています。
JCBブランドの最上級カードであり、年会費は5万円となっています。
年に1回受ける優待が良いとの評判で、東京ディズニーリゾートのチケットや、USJのパスカード、JCBトラベルクーポンなどをもらうことができます。
テーマパーク好きな人や旅行好きな人に特に嬉しい付帯サービスといえるでしょう。
入手方法はインビテーション制で、インビテーションを受けた人だけが持ちえるカードです。
JCBの他のカードでたくさん支払いをしてきた実績や、年収などの要件を満たすことでインビテーションが送られてくる上位のカードです。
国際ブランドを選べる三井住友プラチナカード

三井住友プラチナカードは、国際ブランドの選択方法によって年会費が変わります。VISAカードかMasterCardのいずれかを選択した場合は年会費5万円、両方を選択した場合には年会費5万5千円となっています。
以前はインビテーションのみの申し込みでしたが、現在は新規申し込みも受け付けているため、少し身近になったかも知れません。
三井住友ゴールドカードを利用している人に対しては、一定の利用金額を満たしていればインビテーションが届くといわれており、その金額は年間で100万円程度とも約200万円ともいわれています。
いずれにせよ、インビテーションが届いたケースにおいては、前向きに検討したい1枚です。
年会費が低いプラチナカード(10万円台)
年会費が低いプラチナカードを紹介しておりますが、ここからは10万円台に突入です。
正直10万円を超える年会費は決して低いわけではありませんが、ここで紹介する2枚のカードは年会費の割にお得なカードであるため、コストパフォーマンスが良いプラチナカードです。
1枚は アメックスプラチナカード、もう1枚はダイナースプレミアムカードです。では、それぞれの内容や特徴を見て行きましょう。
極上のステータス!アメックスプラチナカード

アメックスプラチナカードは年会費が13万円のステータスカードで、持っているだけでも特別感を感じることができるでしょう家族会員の場合は4名まで年会費無料であるため、合計5名が保有することができます。
インビテーション制となっているため、自分から申し込みを行うことはできません。
最近多くのプラチナカードが申し込み可能となっている中、しっかりとそのステータスを確保しています。
インビテーションが送られてくる条件としては、1年間に100万円以上のカード利用が必要だといわれていますが、資産の保有状況なども審査されているため、100万円に満たない年間利用実績だったとしてもインビテーションが届くことはあるようです。
ポイントが貯まりやすいダイナーズプレミアムカード

ダイナーズプレミアムカードも年会費13万円のハイステータスなクレジットカードとして知られています。
家族会員の年会費は無料であるため、家族で上質なサービスを享受することが可能です。
ダイナーズプレミアムカードもインビテーション性となっており、誰でも利用できるわけではありません。普段からダイナーズを利用している会員の中で選ばれた人だけが取得できるカードです。
ダイナーズプレミアムカードの特徴は、そのポイント還元率の高さにあります。
プラチナカードの中ではかなり高い還元率の2%となっているため、よりお得にポイントを貯めて行くことが可能です。
プラチナカードにはこんなメリットがある!

ここまで年会費という視点でさまざまなプラチナカードを紹介してきましたが、本当にプラチナカードを持つメリットがあるのでしょうか?
プラチナカードは2万円台の年会費のものから10万円以上の年会費のものもあり、プラチナカードを所有したことのない人の中には「支払った分だけの価値があるのか」と疑問を持っている人もいらっしゃるようです。
しかし、プラチナカードにはとても大きなメリットがたくさんあり、利用者にとって大きな益を還元してくれています。では、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
大きく分けると「上質な付帯サービス」「高額補償が安心の付帯保険」「まるで秘書のようなコンシェルジュサービス」の3つが上げられます。それぞれ具体的に見て行きましょう。
上質な付帯サービス
プラチナカードの付帯サービスは上質であることに定評があります。たとえば空港ラウンジが無料で使える上、同伴者の利用は無料となるので、フライトまでの間、ゆったりと過ごすことができます。
もしも同伴者が大切な人やゲストである場合には、ひとつのおもてなしとなりますので、とても使えるサービスとなっています。
また、ホテルや旅館のアップグレードサービスや、レストランやアミューズメント施設での優待が受けられるため、上質な日常をお得に味わうことが可能です。
高額補償が安心の付帯保険
プラチナカードには高額な旅行保険が付いており、いざという時にもしっかりとした金額で補償してもらえます。
カード会社にもよりますが、たとえば国内旅行の場合は5,000万円から1億円の補償が付くことが多く、海外旅行の場合は1億円の補償が多いです。
家族特約が付くカードも多いので、自分だけでなく家族との旅行も安心して楽しむことができます。旅行保険はツアーパックについている場合もありますが、個人で旅行する場合には自分で加入しなければなりません。
しかし、わざわざ自分で保険に加入するという人は少ないのではないでしょうか?
プラチナカードはカード1枚で保険が付いているため、手間いらずで旅にでることが可能です。
まるで秘書のようなコンシェルジュサービス
プラチナカードのメリットの中でも最も利用者から支持されているサービスがコンシェルジュサービスです。
プラチナカードを持つと専任のコンシェルジュがついて、あなたの要望や相談に電話一本で応じてくれます。
たとえばホテルや飛行機、レストランの予約など、さまざまなシーンでの予約をはじめ、面倒な手配に関する雑務、旅先での道案内やもしものケガの時の医療施設の紹介など、日常生活で想定されるあらゆることを相談に乗ってくれます。
その対応力とホスピタリティーには目を見張るものがあり、プラチナカードの価値を高めてくれています。
まるで秘書のような存在がカードとともに手に入るメリットは、会員にとって計り知れないものとなっているようです。
プラチナが駄目なら年会費無料ゴールドカードで実績作り

もしもプラチナカードが持てなかった場合には、他におすすめのクレジットカードはあるのでしょうか?そんな場合にはぜひゴールドカードがおすすめです。
ゴールドカードよりもプラチナカードの方がランクが上ではありますが、かつてお金持ちの象徴といえばゴールドカードでした。
最近では入手性が良くなってその価値を疑問視する人もいらっしゃいますが、それでもまだまだステータスは健在です。
まずはゴールドカードで利用実績を高め、そのあとプラチナカードに申し込むか、インビテーションを待つと良いでしょう。
憧れのクレジットカードが手軽に持てる
ゴールドカードはプラチナカード同様に憧れのクレジットカードとして人気を集めています。
プラチナカードほどではないですが、ゴールドカードの特典もハイクオリティーであるため、プラチナカード保有のプレとして活用するのも良いでしょう。
プラチナカードのインビテーションを受けるにはゴールドカードや一般のカードで利用実績を積まなければならないものも多いため、使い慣れしておくことも大切です。
ここでは、自身もステータスの高いカードでありながら、手軽に手に入る年会費無料のゴールドカードを紹介します。
三井住友visaゴールドカード

三井住友visaゴールドカードは初年度の年会費が無料のゴールドカードです。
そのステータスにより、審査に通過するのは厳しいカードではありますが、いざ審査に通過した場合には最短3営業日でカードが作られるスピード発行で、それでいてサービス内容も充実しています。
二年目以降は年会費がかかりますが、ウェブ明細を利用する場合には年間4,000円で利用することが可能であるため、少ない費用でゴールドカードのステータスを楽しむことが可能です。
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは年会費がたったの5,000円で利用できるゴールドカードです。ポイント還元率に定評があり、最大5%の還元率を誇っています。
また、1年間に50万円以上のカード利用が1回でもある場合には、貯まったポイントの有効期限が付かないというメリットもあり、ポイントが貯まりやすいカードといえるでしょう。
エポスゴールドカードは新規申込もできますが、エスポカードを年間50万円程度利用していると、インビテーションが届きます。
インビテーションが届いた場合の年会費は無料であるため、お得に利用することができる上、プラチナカードのインビテーションのイメージを持つこともできるでしょう。
ゴールドカードもサービスは充実

ゴールドカードも付帯サービスは充実しています。たとえば空港ラウンジの無料利用サービスはゴールドカードでも受けることが可能です。
ただし、プラチナカードは同伴者1名も無料であるのに対して、ゴールドカードの場合は本人だけのことが多く、ワンランクサービスの質は変わりますが、1人で旅行や出張に出かけることが多い場合には特に変わりがありません。
また、ホテルやレストランでの優待や、ショッピング保険、旅行保険も充実しているため、ゴールドカードを持っていることで生活の質が上がるでしょう。
ただし、いずれもプラチナカードの方がサービス内容は格上であるため、ゴールドカードでステータスカードの魅力を感じながら、プラチナカードを目指しておくことをおすすめします。
まとめ

プラチナカードはインビテーション制での入会や、高い年会費によって、保有するハードルが極めて高いカードというイメージを持っている人が多いようですが、中には2万円台から保有できる低年会費プラチナカードも存在します。
一方、10万円以上するプラチナカードもありますが、サービス内容を考えるとコストパフォーマンスが良いカードと捉えることができます。
もしもプラチナカードを入手できない場合にはゴールドカードで実績を高めたり、ステータスカードの魅力を体感してみるのも良いでしょう。
ゴールドカードには年会費無料のカードもあるため、ステータスカードの利用を試す良い機会ともいえるでしょう。

参考になったら
いいね!をお願いします
女性の悩みに関する最新情報をお届けします