コンテンツ詳細
LINE Payカードとは?

LINE Payカードとは無料メッセンジャーアプリLINEにて利用できる送金・決済用のプリペイドカードです。
LINE Payカードは電子マネーを利用しているため、特に仮想通貨派生型カードと呼ばれることもあります。
事前にチャージしておく必要がある点や入会審査が無い点でクレジットカードとは大きく異なります。
プリペイドカードとは
プリペイドカードとは利用者があらかじめカードにお金をチャージし、その範囲内でクレジットカードと同じように利用できるカードのことです。
特徴
プリペイドカードはクレジットカードとは違い、あらかじめチャージしておき、その金額の範囲内で利用する必要があります。
そして、クレジットカードと同様に利用金額に応じてポイントが付与される場合が多いです。
プリペイドカードは代金の立て替えが行われるわけではないため、所有する際の審査は不要とされています。また、年会費も不要とされる場合が多いです。
発行の目的
企業は顧客の囲い込みのためにクレジットカードやプリペイドカードを発行しています。
ただし、クレジットカードは短期間とはいえ代金の立て替え(借金)が行われる仕組みです。また、限度額までは気軽に使えてしまうため、浪費してしまう可能性もあります。
そのため、クレジットカードではなくプリペイドカードを好んで利用する方も少なくありません。同じく、クレジットカードの審査に通らない方や年会費を支払いたくない方にも多く利用されています。
しかし、現状では消費者がショッピングなどで利用するカードはクレジットカードを想像される方が多い傾向にあります。
加入条件や費用
プリペイドカードは審査不要で誰でも所有することができます。また、年会費も不要とされる場合がほとんどです。
ただし、カード発行手数料やチャージ手数料がかかる場合があります。
電子マネーとの違い
同じような仕組みのものにSuica、nanaco、WAON、Edyといった電子マネーが存在します。
事前にチャージして利用する点は共通ですが、電子マネーはカード内そのものに利用残高が記録されています。一方で、プリペイドカードはカード
発行会社のサーバー内で残高が管理されているという違いがあります。
また、電子マネーは国内の一部店舗で利用できますが、プリペイドカードは国際ブランドと提携している場合が多く、クレジットカードと同様に世界中の提携企業で利用することができます。
特典
貯めたポイントを商品券などさまざまな商品と交換することができます。
カードによっては一定額以上のチャージで商品の無料チケットがもらえたり、チャージ金額が上乗せされたりなどの特典もあります。
主なプリペイドカード
- 通信会社系
dカードプリペイド、au WALLETプリペイド、ソフトバンクカード - 販売業系
ローソンおさいふPonta、ココカラファインカード、ANAプリペイドカード - 金融系
楽天銀行プリペイドカード、マネパカード - 仮想通貨派生型
WebMoney Card、LINE Pay カード
LINE Payカード
LINE Payカードは2016年3月24日に発行が開始されました。
ブランドはJCBでLINE Pay株式会社が発行しています。
LINE Payカードを所有することによって、LINE payを利用する方にとっては大きなメリットがあると言えるでしょう。
LINE Payカード発行
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1291
LINE payとは
LINE PayとはLINEを利用してユーザー間での送金、提携店舗でのキャッシュレス決済、またはオンライン上での支払いを行うことができる送金・決済サービスです。
ユーザー間で互いの銀行口座を知らなくても送金が可能という触れ込みで利用者の獲得を目指しています。
LINE Payの仕組みとして、銀行口座やコンビニなどでチャージしたものはLINE CashとしてLINE Pay上の電子マネーとなります。LINE CashはLINE MallやLINE STOREなどの提携サービスで利用することができます。その際、手数料はかかりません。
LINE Cashは本人確認するとLINE Moneyにそのまま変換することができ、ユーザー間の送金や引き出して現金とすることができます。引き出す際には手数料はかかります。
注意点として、LINE Payにクレジットカード情報を登録すると、利用の際に入力の手間を省くことができますが、クレジットカードからLINE Payにチャージすることはできません。
ただし、LINE Pay決済に対応するショップならば、クレジットカードから直接LINE Payアプリを通して支払うことは可能です。
また、2016年3月24日よりLINE Payはジャパンネット銀行との提携でチャージ専用口座を開設しました。通常の銀行口座から専用口座に振替を行うことによりLINE payにチャージすることが可能です。
カードのデザイン
最も基本的なデザインはLINEキャラクターのブラウンがモチーフとなっています。
このほか、ブラック、ホワイト、カラフル、Sweet Cony、Happy Holidayといった計6種類のデザインが用意されています。
カードの特徴
LINE Payカードを利用することでLINE payの機能に追加してJCBが加盟するショップでの商品の購入が可能となり、利用するたびにポイントが付与されるという特典が得られます。
ポイント還元率の高さに加えて、銀行口座と紐付けすることで利用できるオートチャージ機能などがLINE payユーザーにとって人気の理由と言われています。
主な提携ショップ
LINE Payカードは国内外のJCB加盟邸約3,000万店舗で利用することができます。
また、LINE Payカードを所持していなくてもZOZOTOWNやAppBank Storeなどのショップではクレジットカードから直接LINE Payアプリを通して支払うことが可能です。
詳細は下記の公式サイトをご覧下さい。
https://line.me/ja/pay/merchant
チャージ方法
- 銀行口座
LINE Payアプリに事前に登録した銀行口座からLINE Payの口座にチャージします。対象銀行は徐々に増え、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行などの大手や地方銀行が対応しています。 - Pay-easy(ペイジー)
ペイジーとはATMやインターネットバンキングで利用できる決算方法です。LINE Payでペイジーを選択肢するとLINEに収納機関番号などが送られてくるため、その情報を利用してペイジーにてチャージを行います。
ペイジー 公式サイト
http://www.pay-easy.jp/howto/index.html - コンビニ(アプリ)
LINE Payでペイジーを選択肢するとLINEに受付番号などが送られてくるため、その情報をコンビニに設置してある端末に入力してチャージを行います。 - コンビニ(現金)
2016年6月18日からはLINE Payカードと現金をコンビニの店頭で渡すとチャージすることができます。
ただし、対応しているコンビニはFamily Mart、ローソン、サークルKとなっています。また、チャージには限度額があり、LINE CashとLINE Moneyによって異なります。
ポイントや特典
LINE Payカードを利用すると100円で2ポイント(還元率2%)付与されます。貯めたポイントはさまざまな商品と交換することができます。
- 電子マネーとの交換
一定以上の数のポイントをnanacoポイント、Pontaポイント、ANA SKYコインなどに交換が可能です。ただし1ポイント=0.9ポイントほどで換算されることが多いです。 - LINE Pay残高に追加
1000ポイント以上貯めると1ポイント=1円としてLINE Payの残高に追加することができます。もちろん、その後に現金化することも可能です。 - LINEスタンプの購入
LINEスタンプはコインで購入するものですが、1コイン=2.4ポイントの換算率でポイントでもLINEスタンプを購入することができます。購入の際は自動換算されるため、消費ポイントがわかりにくいかもしれません。 - 商品の購入
Amazonギフト券、eギフト、優待券、からあげクン、ロールケーキなどの金券や商品をポイントで購入することができます。 - ルーレット
10ポイントの消費することでLINEアプリ内のルーレットを回すことができます。景品は定期的に変わり、液晶テレビ、ギフトコード、商品券、ルーレット限定スタンプ、試写会チケットなど、さまざまです。
出典 : LINE Payカードとはhttps://line.me/ja/pay/card

参考になったら
いいね!をお願いします
女性の悩みに関する最新情報をお届けします