コンテンツ詳細
様々なお店で使えるiDの魅力!プリペイドでもポストペイでもOK

iDとは?
iDとはスマートフォンやカードをかざして支払ができる決済サービスの一つで、NTTドコモが提供しています。
多くの決済サービスは前払いか後払いのどちらかにしか対応していませんが、iDは前払い、後払いどちらにも対応できるサービスが用意されていることが特徴です。
また、さまざまな業態のお店に対応しています。
iDの種類
iDには、さまざまな種類があります。
決済方法による分類
iDは決済方法により、以下の3種類に分けられます。なお、以下の章でも詳しく説明します。
クレジットカード一体型iD/おサイフケータイのiDにクレジットカードを登録
ポストペイ(後払い)式のiDとなります。iDで決済した金額は、後日クレジットカードからの請求にあわせて支払います。
クレジットカード払いと異なり、原則としてサイン不要であるということというメリットがあります。
支払い方法は1回のみとなります。但し登録したクレジットカードがリボ払い専用カードの場合は、支払い方法もリボ払いとなります。
dカードmini
ドコモの携帯電話料金とあわせて支払う、後払い式のiDです。利用金額は3万円までとなります。dポイントもたまります。
dカードプリペイド
予めチャージして使う、プリペイド(前払い)式のiDです。使用可能金額はチャージされている金額までとなります。dポイントもたまります。
形状等による分類
iDには、以下の形状があります。
カード一体型
iDのマークがあるクレジットカードやプリペイドカードのことをいいます。カードを提示し、支払い方法を「iDで」と指定すれば使えます。
スマートフォン
スマートフォン端末もiDの決済に使用できます。Android端末ならばおサイフケータイ機能を使用して、iPhoneならばApple Payを利用することとなります。
またドコモのスマートフォンであれば、dカードminiも使用可能です。
その他
時計型のwena wristといったスマートウォッチでも使用可能です。
iDその1・クレジットカードを使用
出典 : http://id-credit.com/index.html
iDには、クレジットカードを登録できることが一つの特徴です。これにより後払いを可能にし、チャージ残高に縛られない決済が可能となります。
クレジットカードを使用したiDには、クレジットカード一体型とスマートフォンアプリを使用したタイプがあります。
なお、お手持ちのクレジットカードがiDに対応しているかどうかは、カード発行会社に問い合わせてください。
クレジットカード一体型iD
dカードをはじめ、いくつかのクレジットカード会社ではiDを搭載したカードを発行しています。
クレジットカード払いでありながらサインレスのiDも決済方法に加えることができ、便利です。
スマートフォンアプリのように電池切れの心配もありません。
なおレジでは、どの方法で支払うかを伝えてください。
スマートフォンアプリ使用のiD
iD搭載型クレジットカードを発行していないクレジットカード会社でも、iDに対応していればスマートフォンアプリに登録することで利用できるようになります。
Androidならおサイフケータイ、iPhoneならApple Payとなります。
登録が完了したら、あとはレジでかざせば利用できます。事前にチャージ等の手間は必要なく、便利です。
iDその2・dカードmini
クレジットカードがなくても後払いが可能なiDとして、dカードminiが用意されています。
年会費は無料です。また月々の携帯料金と一緒に請求されますので、手間がかからず便利です。
事前にチャージをする手間もありません。
利用にあたっては、おサイフケータイに対応したドコモの携帯またはAndroidスマートフォンが必要です。そのためドコモ以外の携帯端末では利用できません。
申込みは専用アプリから可能です。ドコモショップでも申込みができます。
また、利用額は月額最大3万円までに制限されています。利用額の上限は各契約者により異なります。
iDその3・プリペイドカード
出典 : https://d-card.jp/prepaid/
iDには、一般的な電子マネーのような前払い式のカードも用意されており、dカードプリペイドと呼んでいます。また、ソフトバンクカード(プリペイド)でもiDの利用が可能です。
なお、Apple Payで利用可能なプリペイドカードはソフトバンクカード(プリペイド)のみとなります。
dカードプリペイド
dカードプリペイドは三井住友カードが発行するプリペイドカードで、以下の特徴を持っています。iDマークのついているお店の他、MasterCard加盟店でも使用可能です。
申込年齢、上限金額等
12歳から申込み可能です。申込みにはdアカウントが必要ですが、ドコモの携帯・スマートフォン契約は必須ではありません。
チャージ残高の上限は30万円となっています。
チャージ方法
ローソン店頭でチャージする方法と、dアカウントでログインしマイページからチャージする方法があります。
ローソン店頭でのチャージは、1000円から1円単位で49000円までのチャージが可能です。
チャージ1回につき200円の手数料がかかりますが、2017年9月30日まではキャンペーン中につき手数料無料でチャージできます。
マイページからチャージする場合は、以下の方法が利用できます。1回のチャージ下限額は500円となります。
- クレジットカード(VISA、Master、dカード)
1円単位で50000円までのチャージが可能です。チャージ金額は後日クレジットカード会社から請求されます。 - dポイントを利用
交換レートは1ポイント=1円となります。月間のチャージ上限額は10000円となります。 - 電話料金合算払い
ドコモの携帯、スマートフォンを利用しており、支払方法が口座振替またはdカード払いである人が選択できます。
月間のチャージ上限額は契約者により異なり、1万円から10万円となっています。
ポイント等の特典
dカードプリペイドには、以下の特典があります。
- 税込200円当たりdポイントが1ポイント貯まります。お店によってはさらにポイントが貯まります。
- ローソンでお買い物をすると、月間の税抜利用金額の3%が翌月中旬にチャージされます。
ソフトバンクカード(プリペイド)
ソフトバンクが発行するソフトバンクカード(プリペイド)でiDを利用することもできます。詳細は以下の通りです。
申込条件
12歳以上の人で、ソフトバンクの携帯電話・スマートフォンを契約している人が申込みできます。但し、Apple Payの利用が必要であるため、iPhoneを所持している必要があります。
利用方法
Apple Payにソフトバンクカード(プリペイド)を追加することにより、iD加盟店での支払ができます。
ポイント等の特典
税込200円当たりTポイントが1ポイント貯まります。Tポイント提携店ならさらにお得です。
iDを使うことによるメリットは?
メリットをまとめてみてみましょう
多彩な支払方法
iDの利用代金は、クレジットカード払い、ドコモの電話料金と一緒に、プリペイドカード等、様々な方法で支払うことができます。
普段主に使っている支払方法が使えることが多いですので、iD用に新たな支払手段を増やすケースは少ないでしょう。これにより、管理が容易となります。
ポイント付与
iDで支払うとポイントが付きます。
クレジットカードを登録したiDではクレジットカード会社のポイントが付きます。
クレジットカードでもiDでの決済でもポイントが一つにまとめられますので、貯めやすくなります。
また、dカードminiやdカードプリペイドの場合はdポイントが、ソフトバンクカードの場合はTポイントが税込200円ごとに1ポイント付きます。
クレジットカードを見せなくても決済できる
スマートフォンにiDを登録している場合は、決済時にクレジットカードそのものを見せなくても良いというメリットがあります。
これは防犯上のメリットとなります。
利用可能店舗
ドコモショップはもちろん、コンビニエンスストアや大手スーパー、ドラッグストアチェーンでも使用可能です。
さらにショッピングセンターやホテル、タクシー、レジャー施設等でも使用可能な箇所があります。
利用可能店舗にはiDのステッカーがありますから、確認してください。
実店舗だけでなく、Amazonやタワーレコード等が開設しているショッピングサイトでも利用できる箇所があります。
利用に関する注意点
使用時は以下の点に注意しましょう。
iDを登録したスマートフォンは、クレジットカードと同様の管理を!
後払い式のiDの場合でも、電子マネーのようにかざすだけで決済できます。
これは、iDが搭載されたクレジットカードやおサイフケータイを紛失した場合、暗証番号を知らない人でも使えてしまうことを意味します。
従ってiDを登録したスマートフォンは、クレジットカードと同様の管理をする必要があります。紛失した場合は必ずクレジットカード会社及びドコモへ連絡し、利用停止の手続きを取りましょう。
高額の買い物の場合は、暗証番号が必要な場合があります
一定金額以上の利用の場合は、暗証番号が必要なことがあります。覚えておきましょう。
携帯電話やスマートフォンの機種変更時には手続きが必要です
ドコモの携帯電話やスマートフォンでiDを利用している場合、情報引き継ぎのためiDの機種変更手続きが必要です。
詳しくはiDのホームページをご参照ください。
【まとめ】
iDについてまとめると、以下の通りとなります。
- 前払い、後払い両方に対応している決済手段です。
- スマートフォンでも使えます
- 前払い方式の場合は電子マネーのように、後払い方式の場合はクレジットカードよりも簡単に使えます
- 代金の支払もクレジットカードや事前チャージの他に、ドコモ電話料金とまとめて請求も可能です
- 多くの業種の多種多様なお店で使え、便利です。ネットショッピングでも使えます
- ポイント付与率は一般的なカードと同じです
iDは前払い・後払いどちらにも対応していること、利用した代金の支払い方法が柔軟なこと、使えるお店の多さが魅力です。
なるべくカード枚数を減らしたいという方にも向いているでしょう。
多少ポイントが多く付与されるよりも、管理の手間がかからない方を取る方におすすめです。もちろん現金よりも買い物がお得にな
ることには変わりありません。
該当する方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

参考になったら
いいね!をお願いします
女性の悩みに関する最新情報をお届けします